MENU

文系未経験の元看護師エンジニアがデブキャリに参加した感想

こんにちは、スワンです。

先日、「Developers CAREER Boost 2024」に参加してきました。

目次

Developers CAREER Boost とは?

翔泳社 CodeZine編集部が主催するイベントで、エンジニアの”キャリア”にフォーカスしたカンファレンスとして2022年から行っているようです。

今年は「これが私の”自分戦略”」をテーマに、様々なセッションが開かれるということで興味本位で参加してみました。

ここからは自分のアウトプットを兼ねて振り返りたいと思います。

結論

先に結論から、、。

計画的偶発性理論がとても大事。

いくつかセッションを受けましたが、どれも共通して計画的偶発性理論についてのお話しが多かったです。

計画的偶発性理論とは?

計画的偶発性理論とは、キャリアのターニングポイントの8割が本人が予想していない偶然の出来事によるものであり、

その偶然の出来事を前向きに捉えることで自分のキャリアに活かしていこうという理論です。

計画的偶発性理論では、下記の5つの特性を持つことが大切であると述べられています。

5つの特性
  • 好奇心:様々な物事に興味を持って取り組むこと
  • 持続性:困難や失敗にめげずに続けること
  • 楽観性:前向きに捉えること
  • 柔軟性:こだわりすぎずに柔軟に取り組むこと
  • 冒険心:結果が不確実でもやってみること

まとめ

計画的偶発性理論についての話を色んな道のエキスパートの方から聞き、ハッとしました。

自分の性格上、昔から楽観的であり自然と無意識のうちに計画的偶発性理論の特性を身につけているのでは無いかと、、

そこを改めて言語化していただいた、これだけでもDevelopers CAREER Boostに参加した甲斐がありました。

ただ、もっと意識して高められる部分があるとも感じたので今後はさらに計画的偶発性理論を意識して行動していきたいと思いました。

2025年は技術カンファレンスやLTに積極的に参加したり、Xやブログ発信なども積極的に行っていきたいなと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次